-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは。TAKUMI自動車の杉野森です。本日は、足回りの整備、リフレッシュを一気に終わらせていきます。まずは、通常のブーツ、ブッシュ類ですね。交換したのは、F左右ラックブーツ、左右エンドブーツ、左右ロアボールブーツ、スタビライザーブッシュ、スタビライザーリンクブッシュです。なんの事だかさっぱりですね。
順に画像をUPしていきます。
全て足回りのゴム系部品ですが、これらは消耗品で、車検時の点検項目でもあるのでしっかりと交換していきましょう。
次に、フロントハブベアリングの交換ですが、基本的に年式が古くなるとドライブシャフトが固着して抜けないケースがあります。あまりにも抜けない場合は、コンクリートを砕く「ハツリ機」なんかも使ったりするのですが、今回のソニカもまぁ、抜けませんね。
これを外すには順番があります。①ハンマーでたたく(叩きすぎるとシャフトが変形するので、そこまで全力では叩けない。)②プーラーを使う。③プーラーにテンションをかけた状態でバーナーであぶる、水かけて冷やすを繰り返す。
通常ここまでやれば大概は外れるのですが、ここまでやっても外れず、ついにはプーラーが歪んで爪が折れました。
ここで最終兵器の登場です。これは最近購入したものですが、今のところこれまで使えば問題ないでしょう。上のプーラーに5t油圧プレスを組み込んだ工具です。これでも通常のレバーでは動かず、レバーに鉄パイプをかけて何とか外れました。
世の中便利になりました。もう少しで何万もする「はつり機」を買うところでした。
あとはいつもの、プレスを使って、ベアリングを打ち換えていきます。
エンジンを組みつける前に、エンジンマウントも交換してしまいます。ソニカというかKF系は右、左、後ろの3点固定です。
今日は後ろ(トーションビームロッド)とミッションマウントを交換します。最後の右側のマウントはタイミングチェーンカバーに繋がっているものになりますので、エンジンの組付け中に交換します。
最後に、ベアリングまで交換しましたので、ローターとブレーキパッド交換まで行って、今日はここまでですね。最後、降ろすときにリアのハブベアリングも交換します。
明日からは、いよいよエンジンの組付け作業に入ります。